Message 開発/アドバイザー

-
MATSUMOTO KODAI・HYODO ASUKA 松本鉱大・兵頭明日香
- 経歴
【RAINBOW GYM Exclusive trainer】
●松本鉱大さん
2010年 東京スポーツレクリエーション専門学校トレーナー科卒業
2011年4月~2013年1月 フィットネスクラブ広尾勤務
2013年1月~現在 以下クラブにてパーソナルトレーナーとして契約
・ティップネス六本木
・ティップネス綾瀬プリミアクラブ(セントラル)
セッション数トータル10000セッション以上
ピーク時、月/160セッション
今までのクライアント数500以上コンテスト経歴
npcjワールドレジェンドクラシック2位
npcjノースジャパン2位資格
全米ストレングス&コンディショニング協会NSCAーCPT
ホリスティックコンディショニング協会認定フィジカルコンディショナー
健康運動実践指導者●兵頭明日香さん
2015年3月 東京農業大学卒業
2015年4月~2016年3月 ブライダル業界で正社員として1年間勤務
2016年4月~2017年3月 東京農業大学内トレーニング室内勤務(スポーツレクリエーション授業や部活生向けに運動指導サポート)
2016年7月~2019年3月 ティップネス六本木店勤務
2019年4月~ フリーランスで活動開始
・パーソナルトレーナー(ティップネス六本木店、新百合ヶ丘店、個人・企業向け出張)
・ヨガインストラクター(ティップネス、INSPA、スポーツクラブNAS、他)コンテスト経歴
サマースタイルアワード2020関東Rookie challenge cup ビキニモデル部門3位資格
トレーナー資格CFSC
ヨガ全米ヨガアライアンス
栄養コンシェルジュ
ゴルフ上達関節調律師- メッセージ
株式会社アトラスが経営するレインボージム所属のトレーナーとして、お客様のトレーニングにベストなプランを作成、指導しております。そうしたお客様のカラダづくりに欠かせない選りすぐりの高純度のプロテインおよびコスパのいいプロテインをご紹介します。
-
TOYODA MASAHIKO 豊田 雅彦(うるおいリッチHミルク開発者)
- 経歴
うるおい皮ふ科クリニック院長
豊田雅彦先生1964年、長野県生まれ。
富山医科薬科大学(現:富山大学)医学部卒業富山医科薬科大学付属病院皮膚科勤務する間、国際皮膚科学会において、研究と臨床の両部門で単独世界一を受賞した皮膚科専門医。
受診患者の99%(約2万人)の症状を軽減~消失に導いた、皮膚・かゆみのスペシャリスト。
西洋医学・東洋医学を融合させることで、個々の患者の症状に合わせたオーダーメード治療を確立。
2005年 うるおい皮ふ科クリニック開業。
評判が評判を呼び、北海道や九州、米国や東南アジアからも受診者多数。受付開始3時間以上前からできる患者の行列は有名。1994年~1996年:米国ボストン大学医学部皮膚科学教室 皮膚病理・電子顕微鏡部門留学
2005年:うるおい皮ふ科クリニックを開業- メッセージ
皮膚科診療において、保湿を中心としたスキンケアのために、水素のちからを応用した水素乳液を開発しました。スキンケアで肌状態の改善を図ることは重要な要素です。キメが整い、うるおいに満ちた健康的で美しい肌は、かゆみや肌荒れ、乾燥などの肌トラブルを寄せ付けず、若々しい印象を与えます。
-
KOGA ISSEI 古賀 一誠(永楽源開発者)
- 経歴
古賀クリニック
院長 古賀一誠1971年 九州大学医学部卒業
同年 九州大学医学部放射線科入局
以後、放射線医として第一線でガン治療にあたる
その後、広島原爆病院、順天堂大学、国立病院医療センター
(現在の国立国際医療センター)に赴任
1983年 横浜市鶴見区に古賀クリニック開業
1984年 『頚部領域病変検出のスクリーニングとしての補間法による
CT再構成画像の基礎的、臨床的研究』の論文により学位(博士号)を取得
以降、鶴見区医師会役員歴任- メッセージ
まずはやっぱり患者さんからの要望ですよね。何かいいものないですか?という。それは薬ではなくて日常的に摂取できるものとしての要望です。なので、私もいろいろ探してみたのですが、アメリカの方でとても売れている製品があるということでした。
この成分ユニベスチンですが、日本ではまだ市場にないということでしたので、ならば開発してはどうかと思い立ったわけです。そしてUC-Ⅱもハーバード大学の研究で実績が出ていましたので、この組合せならきっと患者さんにも喜んでもらえるのではないか、ということで共同開発の一人として意見を言わせてもらいました。
私のところの患者さんにもモニターをやってもらったのですが、とてもいい結果が出ました。グルコサミンやコンドロイチンでダメだった人たちですからね。僕も新しい素材で何とかしたいと思いが実った瞬間でした。